ヒーリングホールに
2014年 04月 12日
皮膚科まるやまクリニックの「ヒーリングホ−ル」で行なわれた 『 とある楽器の二重奏曲 』チェンバロ2台、飯田万里子さん笠原恒則さんのお二人による演奏会に行って来ました。
前半はバロック曲後半はジャズ、ロック、アニメ映画他の演奏です。
調律中

チェンバロの蓋を外して並んで演奏していました。
響きの良い空間でチェンバロの音色を楽しんで来ました。
休憩中にお茶とお菓子を頂きながらヴァージナルを見てきました。

サウンドホール

花の絵

鍵盤

来たばかりで調整中なのですがお披露目演奏聴きたいな!
この楽器はインマゼールさんが所有していた時もあるそうです。
前半はバロック曲後半はジャズ、ロック、アニメ映画他の演奏です。
調律中

チェンバロの蓋を外して並んで演奏していました。
響きの良い空間でチェンバロの音色を楽しんで来ました。
休憩中にお茶とお菓子を頂きながらヴァージナルを見てきました。

サウンドホール

花の絵

鍵盤

来たばかりで調整中なのですがお披露目演奏聴きたいな!
この楽器はインマゼールさんが所有していた時もあるそうです。
#
by concerto-1
| 2014-04-12 15:40
開店前に花見
2014年 04月 12日演奏会 2つ
2014年 03月 26日
3月23日(日)午後2時 新潟大学中央図書館ライブラリーホールで「abreise konzert」新潟大学管弦楽団とOBによる室内楽コンサートに行って来ました。
家から歩いて20分くらいなので散歩がてら行きました。
出来たばかりのホールです。かなりデッドな空間、演奏者は大変です。図書館の中なので金管楽器とピアノは無理のようです。

出演団体の名称だけ
1、別に緊張なんかしてません
2、老若男女
3、quartetto primavera
4、デュオ クインディチ
5、ポッチャリーノ弦楽四重奏団+クラリネット
6、オケラチェロリスツ・・・・飛び入りあり(偶然会場に来ていた先輩がこれまた偶然チェロを持っていた
も一つ偶然にも演奏会に着る服も着ていた 偶然て重なるもんですね)
7、20年ほどのわが生涯
8、にたまGO!
会場にいたOBの方が「広い心で聴いて下さい」と言っていました。
楽しい時間を過ごしてきました。
3月25日(火)午後2時から江南区文化会館 多目的ルームで「みんなのうたで巡る四季〜目と耳であじあう日本の四季〜」大作綾(歌) 笠原恒則(チェンバロ)
みんなのうたから春らしい曲を7曲、お客さんと一緒に歌ったり手拍子したりして楽しく聴いて春を感じて来ました。
隣の席に音楽の先生がいらっしゃって美声もオマケでした。

会場に展示の栗原淳子さんのイラスト原画の一部(会場の許可取ってあります)春のイラスト


初めて来たので回りを見ると東屋が見えたました〜遊歩道?

家から歩いて20分くらいなので散歩がてら行きました。
出来たばかりのホールです。かなりデッドな空間、演奏者は大変です。図書館の中なので金管楽器とピアノは無理のようです。

出演団体の名称だけ
1、別に緊張なんかしてません
2、老若男女
3、quartetto primavera
4、デュオ クインディチ
5、ポッチャリーノ弦楽四重奏団+クラリネット
6、オケラチェロリスツ・・・・飛び入りあり(偶然会場に来ていた先輩がこれまた偶然チェロを持っていた
も一つ偶然にも演奏会に着る服も着ていた 偶然て重なるもんですね)
7、20年ほどのわが生涯
8、にたまGO!
会場にいたOBの方が「広い心で聴いて下さい」と言っていました。
楽しい時間を過ごしてきました。
3月25日(火)午後2時から江南区文化会館 多目的ルームで「みんなのうたで巡る四季〜目と耳であじあう日本の四季〜」大作綾(歌) 笠原恒則(チェンバロ)
みんなのうたから春らしい曲を7曲、お客さんと一緒に歌ったり手拍子したりして楽しく聴いて春を感じて来ました。
隣の席に音楽の先生がいらっしゃって美声もオマケでした。

会場に展示の栗原淳子さんのイラスト原画の一部(会場の許可取ってあります)春のイラスト


初めて来たので回りを見ると東屋が見えたました〜遊歩道?

#
by concerto-1
| 2014-03-26 13:36
はる
2014年 03月 19日
天気もよく、暖かくなってきました。
この時期に聴きたくなる曲〜躍動感がたまらなく好きです。
シューマン 交響曲第1番「春」
サヴァリッシュ指揮 ドレスデン国立管弦楽団
LPは発売前に聴いていて、すぐに手に入れました。
他の指揮者の演奏も聴いてみよう!
この時期に聴きたくなる曲〜躍動感がたまらなく好きです。
シューマン 交響曲第1番「春」
サヴァリッシュ指揮 ドレスデン国立管弦楽団
LPは発売前に聴いていて、すぐに手に入れました。

他の指揮者の演奏も聴いてみよう!
#
by concerto-1
| 2014-03-19 13:21